スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
狩猟だらけ - 2014.02.10 Mon

先週末、小浜市で開催された交流会に参加してきました。
講演してくださったのは、岐阜県郡上市の興膳健太さん。
中山間地域の課題である、里山の荒廃、野生動物による農作物被害の増加や猟師の担い手不足などを解決するために
かの有名な「猪鹿庁」を立ち上げた方です(^_^)
猪鹿庁についてはこちらをご覧ください♪
福井県嶺南地域は鳥獣害が深刻な場所です。
私もこちらに移住してから、道路で鹿さんと遭遇したり
屋根で昼寝するお猿さんになめられたり
頻繁に動物たちに出会います。
農家さんからも「せっかく作った野菜を食べられてしまった」というお話を聞くこともしばしば…
なんとかして増えすぎた野生動物の数を適正な頭数にしようと
私の周りの仲間たちも動き始めています。
そんなことで、今回の講演会は今まさに知りたいことをたくさん教えていただくことができました!

講演会の後は講師の興膳さんや他の参加者さんとの交流会
猪鹿庁さんで販売されているという鹿肉のソーセージをいただきながら…

鹿肉と言われて見ると、なんとなく普通のソーセージよりも黒っぽいような?
だけどジューシーで全く臭みがなく、とっても美味しかったです♪
他にも若狭東高校の先生が研究されている「究極のへしこ」もいただきました。
へしことは若狭の特産品。鯖のぬか漬けです。
これがまためちゃくちゃ美味しい食べ物なのです。
若狭にお越しの際はぜひ、いや必ず!へしこを食べてみてください!笑
究極のへしことは研究しつくされた、最上級のへしこ♪
3月の上旬に究極のへしこづくり講座が開講されるそうなので、行ってみたいな~
さらにさらに、
同じく若狭東高校の生徒さんが研究されているのがアブラギリ
かつて若狭地域で一大産業だったらしいアブラギリはコロビとも呼ばれ
その実を絞って出る油が、燃料や撥水剤に使われていたというものです。
この日はアブラギリの木で育てたキノコ
を入れた味噌汁と
アブラギリの葉で酢飯を包んだ葉すしをふるまってくださいました。
研究についてまとめられたパネルも展示されており感動しました♪
若狭東高校生すごい!
そんなこんなでお腹も心もいっぱいになりました♪
そして次の日はおおい町名田庄へ…
ふくい若者チャレンジクラブ主催のイベントでした。
「里山のホントを見に行こう」ということで
名田庄の猟師さんのお宅にお邪魔し、猪肉の解体現場を見せていただいたり、
前日に講演を聞かせていただいた興膳さんや
小浜市の鳥獣害担当の職員さん、
滋賀県や三重県で活躍されている若手女性ハンターの斎田由紀子さんのお話を聞いたりしました。

名田庄はすごい雪でした。
綺麗な雪で、雪遊びしたくなるほど。

川もすごいことに…

解体現場を見せてもらったあとに、名田庄の料理屋さん、「新佐」さんの一室をお借りしてお話を聞きました。
小浜市や若狭地域の鳥獣害の現状について
他地域の取り組みについてなど教えていただき…
最後には穏やかな雰囲気の中での意見交換♪
有意義な時間でした。

じゃーん!
お昼は猪鍋☆
新佐さんにていただきました。
猪は12月ごろが最も美味しいんだとか。
今頃は発情期に入ってしまい、肉に臭みがでてしまうそうです。
今回いただいたお肉は美味しい時期のものを冷凍保存していたもの。
鍋は味噌ベースで、そのお味噌は猪鍋のために作られた自家製のお味噌なんですって~!
甘くてとっても美味しかったです。もう一回食べたいです笑
そんなこんなで、狩猟や猪だらけの二日間
とっても楽しく美味しい週末でした。
スポンサーサイト